◆【奥玉村】 村名の由来     出典:角川日本地名大辞典【岩手県】(昭60)
奥玉は、岩手県最南端で宮城県気仙沼市に接している。村名は、神亀3(1287年前)年、摺沢村境の鶴ヶ峰から玉(水晶)を得、陸奥国多賀城Wの国司大野東人Wに献上した。東人は奥玉村内櫻森の地に玉を埋めて祀り、祠を建て興玉村と名乗るよう命じた。興と奥の訓が近く、後世「奥玉村(おくたまむら)」になったと言われている。
奥州藤原氏W時代、「奥玉保
(ほ)」として磐井郡Wから独立した特別行政区となり平泉を支えた。鎌倉期、藤原氏が滅び幕府御家人二階堂氏が地頭となり、その後は北条(金沢)氏に代わった。鎌倉幕府滅亡後、葛西氏W勢力が浸透し奥玉村は葛西領となり、戦国時代前期には「保」としての独立性が失われた。さらに、戦国時代末期には上・中・下の3ヵ奥玉村に分村した。
承久2年、千葉氏
W胆沢郡百岡城から上奥玉村牛生蓮舘に入封、後に別系千葉氏が永禄2年中奥玉村橘城に百余貫で封ぜられ32年間支配するも、天正18年豊臣秀吉の仕置きにより宗族葛西氏とともに滅んだ。その後、木村氏Wが入部するも失脚、葛西領は当時岩出山城主(のち仙台城主)伊達政宗Wが拝領した。天和2年、伊達支藩一関田村氏Wが分封したため上奥玉村は伊達領、上奥玉村一部と中奥玉村・下奥玉村は田村藩の領土となり、幕末から明治維新を迎えた。
明治9年、上・中・下の3ヵ村は合併し「
奥玉村W」となった。昭和31年町村合併で「千厩町W」、さらに平成17年の市町村合併により「一関市W」となって現在に至っている。
奥玉の東方には、標高895メートルの室根山
Wが聳え立っている。その優美な姿は室根富士とも称され、古歌にもよく出てくる。また、奥玉中央部を流れている清流奥玉川は、地元では弓手川と言われ、上流には岩魚(イワナ)Wが棲み、中流には(ハヤ)Wが見られる。弓手の水は肥沃な耕地をうるおし、住民の心の拠りどころとなっている。「室根山」「弓手川」「玉(水晶)」は、奥玉のシンボルであり、また住民の拠り所でもある。
 


    
  奥玉 【史跡が語る勾玉の郷】 看板
 大きな地図で見る G

① 荒沢不動明王 略縁起
 (場所:奥玉字飛ヶ森・森林公園)


室根山参詣への古道傍ら「藤咲栄泉寺と荒沢不動明王」の由来を表示。 (写真=立願山と不動明王)


② 室根参道ロ 一の鳥居縁起
 (場所:奥玉字大森1周辺)


陸奥国奥七郡総鎮守室根山の大鳥居、奥玉表参道「一の鳥居」と称された。(写真=鳥居と参道口)


③ 天神並木松の由来
 (場所:奥玉字大森1)


大原と下折壁をつなぐ「天神並木」の街道松、惜しくも松食虫により伐採(平25.6)。(写真=残った街道松)

 
大きな地図で見る G

④ 三枚山鉱山について
 (場所:奥玉字吉立69周辺)


「三枚山金山・金山の開発・伝承・昭和初期の三枚山鉱山」。(写真=50年前の坑道・武者昭一氏撮影)


⑤ 八・八幡、かおるぎ城址(牛生蓮舘跡)
(場所:奥玉字熊ノ沢121)

八っの八幡様へ願かけ「やはちまんがけ」、かおるぎ城(牛生蓮舘)由緒。(写真=八幡様・牛生蓮舘)


⑥ 奥玉の鋳物業  (梵鐘:大東町渋民・東川院。供養塔・奥玉字宿下78周辺)

江戸期栃木から来て梵鐘など鋳物業の由緒、釣鐘などが残る。(写真=東川院梵鐘と太田安常供養塔)


 大きな地図で見る G

⑦ 義経伝説の「白藤」と板碑
  (場所:奥玉字天ヶ森97周辺)


源義経と愛馬小黒の鞭と「白藤」伝説、応安「板碑」の由緒。(写真=白藤・武者昭一氏撮影)


⑧ 櫻森神社(伊勢社)由来  (場所:奥玉字町下51)
 
「お神明様」と親しまれた伊勢社由来を記載、奥玉の古刹櫻森神社。(写真=奥玉櫻森神社の社殿)
    
⑨ 奥(興)玉大明神由来 (場所:奥玉字町下51)

「奥玉村」村名由来の祠、由緒を刻んだ安永5年建立の「櫻森伊勢祠碑」。(写真=矢印が伊勢祠碑)

 
大きな地図で見る G


⑩ 橘
(たちばな)城 由来
  (場所:奥玉字町下102周辺)


中世の名城として名高い「橘城」、1200年余の変遷。(写真=50年前の橘城・武者昭一氏撮影)


⑪ 林ノ沢観音堂と鬼子母神
  (場所:奥玉字林ノ沢17周辺)


菅野家の「銅造聖観音菩薩立像」は県指定文化財。 (写真=林ノ沢観音堂と鬼子母神の祠)


⑫ 夫婦杉・光玉寺と十三仏・八坂神社 (場所:奥玉字梨木洞前65)

昔、近郷から大勢参詣に来ていた八坂神社門前石階脇に建つ。 (写真=神社祭典と仲の良い“夫婦杉”)
  
 大きな地図で見る G


⑬ 観音山の由来と古碑群
 (場所:奥玉字深芦沢17周辺)

下奥玉の旧家所有だった急峻な観音山に古碑がある。(写真=山頂の古碑群と及川英春翁碑)


⑭ 下奥玉エリア史跡散策マップ・森之越古碑群 
       
(場所:奥玉字沢前109周辺)            (場所:奥玉字花貫6周辺)
 

   写真=下奥玉の川原町から摺沢への分岐点        写真=下奥玉花貫会館前にある4基の古碑



       お く た ま  成 り 立 ち
◆【櫻森伊勢祠碑】  所在地:一関市千厩町奥玉字町下(櫻森神社境内)
【奥玉村】 村名由来と奥玉の歴史を刻んだ碑が、中奥玉の櫻森神社境内に古色蒼然と吃立している。この地域は中世の宿場があり、付近には修験場跡も散見する。碑の撰文は仙台藩儒田邊希績(まれつぐ)風土記御用書出(通称・安永風土記)編纂者希元(まれもと)の養嗣子である。書は盤(磐)瀬行言(ぎょうげん)、九州島原藩の儒者であった。碑の建立は、櫻森神社別当であり二十四世蓮華院昌勝(まさかつ)である。なお、昌勝の墓石は神社境内の別当奥玉家墓地にヒッソリと建っている。

         (左・伊勢祠碑、中・祠碑原石の三枚石(立石山)、右・奥玉大明神、下・刻まれた碑文)
        
      

【櫻森伊勢祠碑】
口語訳    出典:「安永風土記」の贈りもの (訳:村上徳一氏)

長承三年春二月、佐藤但馬守師久は奥州の郡司を補佐して、磐井郡東山郷興玉村の橘城に居た。永治元年秋九月、伊勢両社を村の櫻森に設け、興玉神を加えた。思うに(興玉神は)地主神だからである。九月十六日に両社を祭った。祈祷し祈願すると報われないことがない。師久は本州(福島県)信夫郡の大鳥城主・左衛門尉師文の子である。伝えて言うには、これより先に坂本宿禰という者がいた。神亀三年春三月、玉を郡の鶴ヶ嶺で得て、そこでこれを国司大野東人に献じた。東人はこれを地中に納め、社を設けて興玉神を祭り、祭田を寄付し、宿禰にこれを管理させ、九月十七日を祭日とした。村名が出たいわれである。「興」と「奥」とは訓が近いために、(字の)形状を後世にこれを誤った。弘仁年間に、文屋綿麻呂Wが勅命を受けて、この地に軍勢を集合し、橘を植えてその館を名づけ、櫻を植えてその社を(櫻森と)称したという。鎮守府将軍藤原清衡Wからその孫の秀衡までの三代は、厚くこれを崇仰し、神田・祭器及び金帛を寄付し、それぞれ等しかつた。師久の玄孫、隼人助師昭は幼い時から仏を信じ、成長するに及んで修験道の法を修め、蓮照坊永昌と称して霊場を巡った。年を経てここに文永六年夏五月、その兄左衛門大夫師光は、役所に申請して永昌に伊勢社の祭祀を奉仕させた。またこのために一棟を建立し,玉晃山泰昌寺と号した。後の葛西氏の時代は、これを供物を捧げて祭った。その一族の千葉大膳大夫某は橘城に居り、(大膳も)またこれを崇仰し、神田や祭器を増やした。天正年間の末、関白秀吉は葛西氏を滅した。その地を郡県として木村伊勢守吉清wにこれを護らせた。治政を行うのに良心もなく、神は哀れまなかった。その暴政は祭田に及び、このため宿禰の後裔、讃岐守良純はその拠る土地を失い、神殿もまた結局朽廃してしまった。永昌の第十七代の孫・蓮華坊宥昌は、これを悲しんで日を送った.慶長元年秋九月、新たにこれを修造し、神殿の荘厳や祭祀の式は昔に戻した。人々の行いは既に神の威光に備え、時世が良くなり今に至り民は神の恵みをこうむっている。(田邊)希績は、蓮華院のために敢えて乏しい才能を尽くして、明らかに言い伝えることを記録し、石に刻んで碑を立て、後世の考察に役立てたい。銘にいうには、「神の徳はこのように大きな幸せを下し、限りない豊かさを与えている。民は人々の努力が実り、このように神殿を修理し、祭典を行う。供物は香り、民は今に至り幾多の恩恵を受けている」と。
                          仙 臺 田邊希績 誌す
                          島 原 磐瀬行言 書く
安永五年九月十七日     修験道第二十四世 蓮華院昌勝立てる


◆【磐井郷土誌】 大野清太郎編(明治35年) 出典:(株)歴史図書社(復刻版・昭53)
漢学者大野清太郎(肖像は後に掲載)は、茨城県稲敷郡(現千葉県成田市)に生まれた。辛苦流浪の末当地に落ち着き、「磐井郷土誌・東山之部」を明治35年に刊行した。内容は、東磐井郡の沿革・法律・農商工・山林制度・風俗・方言集と多岐にわたる概要である。続いて、東磐井郡w全23ケ村の村名由来・物産・地目・反別・評価額・役職と人名、学校・神社・仏閣・名所・旧跡・古碑・村の名士などである。この23村のうち【
奥玉村w7頁】を抜粋して掲載する。
著者大野は、明治末年に自動車・カメラ・通信など普及していない時代、直接自分で歩いて調査、纏めた村々の民俗と人物辞典とも言うべき貴重な文化資料である。この他、大野は岩手県南全町村を踏査し超人的な働きをした。この総合的調査法は、仙台藩地誌「
安永風土記」調査を参考にしたと考えられる。また、磐井郷土誌で調査した岩手県南仙台領の古碑・記念碑は、【宮城県史第17巻・旧仙台領金石志】にそのまゝ掲載されている。たゞ、磐井郷土誌は仙台市出版会社が印刷のためか、校閲などの纏めが不十分で誤りが見られるのが残念である。  
 
注=旧字は再現不能のため「※ひらがな」で表示、大野・太田両氏の写真を加えた。

 【奥玉村W (原文は旧字体であるが新字体にした。なお一部分再現不能のため平仮名表示にした。)

本村ハ聖武帝ノ神亀三年玉ヲ鶴峯ニ興シ之ヲ国司大野東人ニ献セシヲ以テ興玉村卜称セシカ天和二年一ノ関侯ノ領地トナル頃転訛シテ今ノ奥玉卜称セリト云フ此地往昔葛西清重ノ封土ニ属シ葛西没落ノ後幾多ノ変遷アリテ慶長以後ハ伊達及田村氏ノ二領ニ分レ明治維新ノ際水澤県ノ管轄トナリ同四年上中下ノ三ヶ村ニ分ル同九年岩手県ニ属シ同十一年頃合シテ奥玉村トナリ戸長役場ヲ置ク同十七年千厩村外四ヶ村(奥玉、岩清水、清田、小梨)戸長役場卜称スル行政区画ニ編入セラル同二十二年町村制実施ノ際一自治体トナリ以テ今日ニ至レリ
◎物  産  米 麦 繭 生糸
◎田反別  三百二十三丁五畝二十四歩 
        地価金 七萬弐千八百拾参円九拾七銭弐厘
◎畑反別  三百丁四反六畝二歩      
        地価金 弐万六千百九拾六円拾五銭壱厘
◎宅地反別 三十四丁五反八歩       
        地価金 五千七百弐拾四円拾七銭壱厘
◎山林反別 千五百四十六丁二畝十一歩 
        地価金 四千弐拾壱円九拾五銭五厘
◎原野反別 百二十三丁一反七畝十六歩 
        地価金 弐百六拾壱円弐拾銭参厘
◎戸 数   四百四十四戸
◎人 口   三千二百三十六人  男 一七○五人  女 一五三一人
◎ 馬    三百八十二頭
◎村 役 場    村 長 千 葉 三郎輔
   助 役 太 田    貢  収入役 佐藤長次右衛門
   書 記 佐 藤 房  吉    同   千 葉 徳 四 郎
◎巡査駐在所 巡 査 上 田  直 衛
◎奥玉尋常高等小学校  校長兼訓導 横 澤 鉄之進 
   訓 導 金 森 福壽郎     訓 導 金 野 豊  蔵
    同   及 川 千代治     同  岩 淵 披理文
   准訓導 足 利 甚  蔵     同  菊 池  ヒサエ 
   就学児童  男 五一人  女 五七人  計 百 八 名  
◎上奥玉尋常小学校   校長兼訓導  小 山 新九郎   
   就学児童  男 三九人  女 三五人  計 七十四名   
◎下奥玉尋常小学校   校長兼訓導  奥 村    浄  
   就学児童   男 五九人  女 三二人   計 九十一名
◎郡会議員
◎村会議員(※11名) 一名欠
   太 田 行  蔵  金    忠  蔵  千 葉 三郎輔  藤 野 利源太
   佐藤 久右衛門  吉 田 吉太郎  及川 藤右衛門  藤 野 繋次郎
   熊 谷 勇  治  千 葉 重次郎  柏  利 兵 衛
◎日本赤十字社員(※63名)
   太 田 行  蔵  菊 池    順  小 山 寛之助  金 野 安之助
   吉 田 吉太郎   菊 池 徳兵衛  奥 村    浄  菅 野 徳三郎
   千 葉 亀  蔵  千 葉 新之助  千 葉 重次郎  小野寺惣左衛門
   畠 山 喜太郎  畠 山 菊  治  藤 野 金四郎  藤 野 定之丞
   佐 藤 勇  助  佐藤 久右衛門  金 野 豊  蔵  小野寺 芳 吉
   千 葉 三郎治  藤 野 利源太  小野寺 忠 蔵  藤 野 文  吉
   小野寺 栄之進  小野寺 倉之助  菅 原 健四郎  太 田    貢
   菅 原 金  作  熊 谷 勇  治  藤 野 作次郎  小野寺 源次郎
   奥 玉 金  平  菅 野 鶴  治  亀卦川 亀太郎  小野寺 直 吉
   佐 藤 房  吉  金 野 慶三郎  畠 山 林兵衛  浅 利 玄  恭
   小 山 利  元  太 田 徳三郎  佐 野 弥  助  佐 藤 孝  平
   千葉 又右衛門  金 野 東  造  藤 野 末  治  千 葉 徳次郎
   菅原 市左衛門  金 野 常  造  及 川 松  治  金 野 源  助
   金 野 周三郎  千 葉 浅五郎  小松代 虎四郎  小 山 慶  雄
   金 野 長  蔵  菊 池 雄之助  加 藤 已之助  菊 池 弥五郎
   千 葉 寅之助  柏   利 兵 衛  千 葉 三郎輔
◎区長不詳
◎明治二十七八年役征清従軍者
   陸軍歩兵一等卒 金 野 運  蔵  小 山 伊勢治
      同        宍 戸 貞三郎  佐 藤 政之進  千葉 与四之助
    同上等兵勲八等 宍 戸 儀  造
    同 工兵一等卒  及 川 千代治
    近衛一等卒勲八等  千 葉 謙 吉
◎医  士         菊 地    順  浅 利 玄  恭
◎衆議院議員選挙有権者(※95名)
   太 田 行  蔵  千 葉 寅之助  金野 六左衛門  及 川 丈  助
   菅 原 久  七  小野寺 忠兵衛  小野寺 金次郎  小野寺 芳 吉
   千 葉 重次郎  金 野 東  造  千 葉 浅五郎  金 野 喜源太
   佐藤 久右衛門  宍 戸 善  七  宍 戸 岩之助  菅 野 源次郎
   金 野 定  治  金 野 重  造  金 野 周三郎  佐 藤 勇  助
   菅 原 金  作  加 藤 己之助  熊 谷 勇  治  千 葉 三郎治
   藤 野 繁次郎  吉 田 徳四郎  藤 野 利元太  小 山 寛之進
   菅 原 順之助  金 野 金次郎  菅原 市左衛門  小 山 友三郎
   亀卦川 亀太郎  菅 野 鶴  治  千 葉 植  蔵  千 葉 直三郎
   及 川 順  治  千 葉 亀  蔵  千 葉 味  吉  千 葉 萬次郎
   菅 原 保源太  金 野 常  造  金 野 文次郎  金 野 市三郎
   金 野 安之助  菅 原 金  作  金    忠  造  金    胖  造
    金 野 仲三郎  菅 原 市  造  佐藤 三左衛門  金 野 豊  蔵
   佐 藤 慶  治  千 葉 伊三郎  奥 村    浄  千 葉 卯三郎
   千葉 又右衛門  金 野 松  治  宍 戸 喜  造  西 城 長四郎
   及 川 惣之助  及 川 作太郎  後 藤 惣太郎  及川 藤右衛門
   加 藤 豊次郎  菅 原 利  蔵  岩 淵 忠三郎  柏   利 兵 衛
   小 山 幸一郎  藤 野 文  吉  小野寺 倉之助  熊 谷 勝  治
   畠 山 文三郎  千 葉 鶴次郎  藤 野 友  蔵  小野寺 栄之進
   藤 野 末  治  藤 野 富次郎  畠 山 菊  治  藤 野 文  治
   藤 野 周三郎  藤 野 文四郎  吉 田 己一郎  佐 野 寅  吉
    藤 野 定之丞  吉 田 利元太  小野寺惣左衛門 千 葉 熊  治
   菅 原 忠  太  菅 原 周太郎  藤 野 林  作  藤 野 源  蔵
   及 川 松  治  小野寺 春 治  金 野 長  造
◎櫻森神社     中奥玉
  聖武帝神亀三年三月玉ヲ鶴峰ニ得之ヲ国守大野東人ニ献ス東人之ヲ地中二蔵シ祠ヲ設ケ以テ興玉神ヲ祭ル後永治元年九月佐藤隼人師久伊勢両宮ヲ奉祀ス天正十八年八月葛西家没落ノ後当社モ亦朽廃セシカ慶長元年九月宥昌ナルモノ新ニ祠宇ヲ修築シテ以テ今日ニ至ル
◎村社八阪神社  下奥玉  社 掌  奥 村    浄
  祭神 建速須佐男之命 櫛名田媛命
  傳云 近衛帝康治二年六月千葉右衛門義道勧請
◎愛宕神社      同    勧請年月不詳
◎神 明 宮     中奥玉   本邑鎮守傳云 崇徳帝永治元年九月隼人者勧請
◎神 明 社     上奥玉   勧請年月不詳
◎八 幡 宮       同    同上
◎愛宕神社      同    同上
◎熊野神社      同    同上
◎山 神 社      同    同上
◎観 音 堂       同    同上    
◎祓川金剛童子堂 同    同上
◎観 音 堂     中奥玉 不詳勧請年月
  傳云 本尊弘法大師作
◎玉洞山地蔵院 曹洞宗  十九世 大 場 浄 圓 
  大原長泉寺末派大永元年天説誾察和尚開山
  十四世道栄和尚狂歌ニ長ス アルトキノ歌ニ
   田舎坊いへんの声にをとろきてにはかにかくすかてめしのふた
   ころころところげゆくのはなになりとよくよくみれはわがこゝろなり 心
            現 住  覚   庵
◎玉林山長勝寺 不詳何時何人開山而何時荒敗
  昔在 観音堂附近而無遺趾
◎青臺山安養寺 曹洞宗  十四世 岩 淵 邦 燦(※王へん)
  長泉寺末寺誾察和尚 永正十三年開山維新以降大ニ荒敗シタリシカ明治二十七年檀徒金勝次郎金野喜源太及川藤右衛氏等再興ス本堂長九間横七間
◎圓明山宝珠院  同
  真言宗仙臺府下龍宝寺末寺不詳何時何人開山至中御門帝享保中称山号其後有末寺不可称山号命今不称之
◎殿 金 澤    上奥玉
  石川豊後守ノ後裔實光ノ居舘ナリトイフ
◎橘 館       同 東西五十間 南北七十間
  長承中佐藤隼人師久ノ居舘ナリト傳ヘシカ今ハ開墾シテ畑トナレリ
かおるぎ城  上奥玉 東西五十間 南北四十間
  後朱雀帝ノ朝臣かおるぎ某ノ居舘ナリ其後承久二年胆澤郡百岡城主千葉胤廣ノ孫千葉勝光之カ舘主トナリシカ天正十八年葛西晴信没落ノ際其裔奥玉九郎三郎モ討死ス
               【勝   地】
◎京 ノ 森
  南方ニ聳エタル高丘ニシテ其山嶺ヨリ東山ノ山勢起伏ノ状ヲ一眸ノ下ニ集ムルヲ得へシ
かおるぎ公園
  旧かおるぎ城ノ址ニシテ太田行蔵氏ノ有ニ属ス本年ヨリ櫻樹其他ノ名卉ヲ移植シ以テ遊息ノ地トナス
◎芬木玄達氏
  寛政四年本村天梅ニ生ル幼ヨリ医ヲ好ミ二十余歳ニシテ江戸ニ出テ鍋嶋侯ノ侍臣名須某ニ就キ医術ヲ研究シ遂ニ抜擢セラレテ其侍医トナル慶應四年病テ江戸ニ卒ス年七十六伊豆母美多麻校正神代五十音文字其他遺著若干アリ
◎菊池盛文氏
  嘉永四年十一月本村ニ生ル明治十年二月陸軍医学ヲ卒業シ陸軍々医試補トナル西南及征清ノ役大小数十回ノ戦闘ニ従事シ其功ニヨリ二十八年十一月勲五等ニ叙シ旭日章ヲ賜ル二十九年三月三等軍医正ニ任セラル三十年正六位ニ叙シ三十二年三月勲四等旭日小綬章ヲ賜ハル同年七月特旨ヲ以テ位一級ヲ賜ヒ従五位ニ叙セラル同年八月病ヲ以テ姫路ニ没ス享年四十九遺骸ハ奥玉村字北ノ澤公葬地ニ葬ル
◎護国善剱居士
  本郡第二ノ富豪家ナリ青年ノ交伊達氏ニ属シ白川秋田等ノ各地ニ転戦シ屡敵軍ヲシテ寒心セシメシノミナラス其将中村小次郎ヲ一刀ノ下ニ斬殺シタルハ奥玉ノ太田卓三郎ニアラスヤ是レ即チ太田行蔵翁ノ前身ナリ翁人トナリ剛直厳正英豪ノ気自ラ眉宇ノ間ニ現ハル嘗テ県会議員村会議員戸長村長ト幾多ノ名誉職ニ推選セラレ公共ノタメニ尽瘁セシコト少カラス又護国善剱居士ノ号ハ曹洞宗ノ管長永平寺住職森田悟由禅師ノ贈ルトコロナリトイフ
◎奉納牟婁峰大権現    奥 玉 金 平 氏蔵
 抑敬白天罰起請文之意趣者源氏之御先祖八幡太郎義家此国ヘ相下向有而安部貞藤高家之宗藤従責亡シ以来我等カ先祖御館之権太郎清平此国之守護ヲ給シヨリ以来其子之小次郎元平迄三代国穏ニ治シヨリ以来一天之君之蒙令旨弓矢之得名当家之如御運何ソ此君ニ違背申サル者
上者梵天帝釈四天王下界之地者伊勢神明天照大神別而者氏之神大旨大山大山符君閻魔法王九勝神六道之冥観雷鳴奥州之鎮守塩竈六所之大明神金花山ニ者弁財天出羽之月山羽山権現長界荒澤地蔵権現湯尾白山鬼峰山王城之鎮守稲荷八幡祇園住吉賀茂春日奈良長谷吉野塔之嶺鞍馬者大悲多聞天日光箱根富士之権現鹿嶋金取諏訪厚田惣馬別而牟婁峰者勅願之霊場外日本六十余州大小之神祇奉驚冥道此事偽申君ニ不忠ヲ申成者神慮之被衣悪今生ニテハ弓箭之冥罸長廃於末世者被為墜在無間之底不可有浮世更ニ候依起請如件
 文治四年十二月二十三日酉ノ時  錦野太郎頼平口
  原書ヲ見サルタメ或ハ文字ニ誤リアルヘシト雖務メテ其原文ヲ謄写シタルナリ
◎金 辰五郎氏
 敏捷気魄ヲ以テ称セラル今ヤ一躍シテ二戸郡長ニ任セラレ頗ル好評アリ
◎碁 客
 太田行蔵大庭浄圓佐藤久右衛門ノ数氏アリ特ニ太田氏ハ本郡ノ第一位ヲ占ム
◎剣  客
 太田行蔵氏其術最モ秀ツ太田幸一郎菅原金五郎佐藤久右衛門等モ亦名アリ

                
    磐井郷土誌の著者 大野清太郎翁     奥玉が生んだ剣客 太田行蔵翁
        所蔵:大野 恒氏(一関市)              所蔵:太田和明氏(物見石)

  ◎武貞矢田先生碑 在太田行蔵氏宅地附近
 
     (碑文は平成21年碑調査時の原文を掲載した。右写真は「武貞矢田先生碑」。)


       【お く た ま】 見 ど こ ろ      

   ①おくらんど・奥玉公民館・維 新 館          ②名桜「種蒔桜」(写真:千厩町教委)
                    
      《キャンプ場利用のお申し込み》  奥玉公民館へ
 


    
飛ヶ森キャンプ場びらき テープカットと奥玉小児童の根山打ちばやし


     ④特養ひなた苑・奥玉保育園              ⑤現在の奥玉小学校


      ⑥室根山と参道口周辺の眺望           ⑦奥玉を流れる清流 弓手川


     ⑧橘たちばな本 丸 二の丸          ⑨毎年「海の日」に祭典 八坂神社


  ⑩安養寺の檀家は下奥玉が多い      ⑪地蔵院の檀家は上奥玉が多い


旧上分校は大平集落センターに衣替え  旧下分校は老人介護施設「あおぞら」に


●【おくたま】の紹介 
 大きな地図で見る G

◆①奥玉公民館・旧奥玉小学校(中日向232) ◆②種蒔桜(物見石32) ◆③飛ヶ森キャンプ場(飛ヶ森) ◆④特養ひなた苑・奥玉保育園・旧奥玉中学校(上川原31) ◆⑤現奥玉小学校(宿下94) ◆⑥室根山参道口・旧上分校眺望(払川52-29周辺) ◆⑦奥玉の清流弓手川(町下42周辺) ◆⑧名城の橘城(町下102周辺) ◆⑨八坂神社(梨木洞前65) ◆⑩安養寺(寺ノ沢5) ◆⑪地蔵院(上川原43) ◆⑫大平集落センター・旧上分校(大森1) ◆⑬老人介護施設「あおぞら」・旧下分校(北ノ沢44) ◆櫻森神社(町下51) ◆三枚石(立石山山頂周辺)


【おくたま】関連書籍 (著者・敬称略)

◆岩手縣管轄地誌・7號巻9-奥玉村分(明18・巌手縣) ◆磐井郷土誌-奥玉村分-(初版・明35・大野清太郎編集) ◆千厩の面影-部分(昭45・小山剛助編集) ◆奥玉小学校百年誌(昭48・奥小百周年実行委員会) ◆奥玉郷友会々報(昭53~平25・奥玉郷友会) ◆奥玉村誌(昭63・奥玉愛林公益会・奥玉老人クラブ連合会) ◆奥玉中閉校記念誌「まがたま」(平12・奥中閉校記念実行委員会) ◆近世都市空間の原景(平15・第一章部分・伊藤裕久論文・中央公論美術出版) ◆千厩町史第1巻(平11) 第2巻(昭61) 第3巻(平5) 第4巻(平12) 第5巻(平17)(千厩町) 


                      トップページへ戻る


  
【おくたま】紹介   【おくたま】成り立ち  【おくたま】見どころ 
【おくたま】の紹介
サイトは、外部へのリンクは W→Wikipedia・G→Google・
無印→各公所、各所、サイト内を使わせて戴きました。
       奥玉公民館が平成24年8月、奥玉上空をモーターバラグライダーで空撮、当ホームページに提供してもらいました。
inserted by FC2 system